ホーム>ニュース&ブログ

ニュース&ブログ

ウイルス対策?今話題の"蕎麦はちみつ" その効能と秘密

こんにちは。まじめな蜂蜜 スタッフです。

今回は、当ショップでも人気No.1の蜂蜜である「そば蜂蜜」をピックアップ!

202092414616.jpgのサムネイル画像

強いクセ持つ蕎麦蜂蜜。マルシェで販売している時にご質問いただくのが...

 

「そば蜂蜜ってどんな効果があるの?」

「喉に良いって本当?」

 

などといった効能に関する質問をよくいただきます。

 

結論から先に言いますと、

脳卒中や動脈硬化に効果のある「ルチン」や通常の蜂蜜の"5倍"の「鉄分」を多く含んでいるなど非常に栄養価の高い蜂蜜です。

(他にも、カルシウム、亜鉛、マンガン、カリウムなどのミネラルも豊富!)

 

多くの効能を持つ蕎麦蜂蜜は、自然のサプリメントと言っても過言ではありません。

ソバ蜂蜜は殺菌作用が高い??

はちみつには元々殺菌作用が備わっています。

その中でも「そば蜂蜜」は殺菌力が高い上に、ルチンやカリウム、鉄分、ミネラルを豊富に含んでおり、毎日食べていただくことで健康増進への期待が高い蜂蜜なのです!

 

そば蜂蜜ってどんな味?黒いのは何故?

冒頭にも書きましたが、そば蜂蜜はクセが強いとされています。香りとしては黒糖の独特な香りをさらに強くしたもの。とご説明することが多いです。

しっかりとしたコクがありますので、少量を料理にお使いいただくことで隠し味にも。
コーヒーにお砂糖代わりに入れるのもオススメですよ!

また、独特な黒さの理由は"鉄分が多い証"です。お花は写真のように白くて可愛らしいのに不思議ですよね。
花の色と蜂蜜の色が異なることは多くあります。他の蜂蜜でも蜜と花を比べてみてください。

202092415154.jpg

 

そばアレルギーなんですが、食べても大丈夫ですか?

この質問も多くいただきます。注意点していただきたいのが、

「そばアレルギーの方は食べないようにしてください!」

実際にアレルギー反応が出てしまうことがあります。食べるのは控えていただければと思います。

 

下の方から固まってしまったんですが...食べても大丈夫ですか?

蜂蜜は温度差などでどうしても結晶化してしまいます。結晶化してしまっても品質には問題はありません。今回の記事でも書いている通り、殺菌作用が高いので、腐ることなどはなく、極端な話をすると賞味期限が過ぎても食べることも出来ます。

保存方法としては、基本的に直射日光を避け、常温でお願いします。

また、固まってしまった蜂蜜を再度溶かしたい時は湯煎などでも溶かせます。非加熱蜂蜜がウリのまじめな蜂蜜流の溶かし方はこちらの記事から。

 

[記事はこちらから]
はちみつが固まる...その理由と溶かし方!

 

どんな風に食べるのがオススメですか?

そのまま舐めていただいても美味しく食べていただけますが、トーストしたパンやヨーグルトに入れて食べても美味しい蜂蜜です。
スタッフのオススメは、夜寝る前に1スプーン分を舐めていただき、少し喉に残す感じでお休みになってください。寝起きの喉の感じが違うはずです!

まじめな蜂蜜のそば蜂蜜は嬉しい国産です。
年やミツバチの状況によっては産地が変わってしまうことはありますが、基本的には、北海道産を商品として販売しております。

 

今日は「そば蜂蜜」についてご紹介しました。いかがだったでしょうか。
この時期は季節の変わり目で喉痛くなってしまいそうになることも...。まずいかも。と思ったら舐めると...。次の日は本当に楽になるので、おすすめです!

 

20201141588.png

はちみつが固まる...その理由と溶かし方!

はちみつが固まってしまった...そんな時には?

こんにちは。まじめな蜂蜜です。

今回は、マルシェでの販売時にも多くの質問をいただく"ハチミツが固まってしまった時、どうしたら良いの?"についてお答えします。

「冬場に入ってきたら白く固まってしまった...」
「冷蔵庫に入れたら固まってしまった...」

そんなことありませんか?安心してください。この固まってしまった蜂蜜の品質は、全くもって大丈夫です!

天然の蜂蜜は古来から殺菌効果の高いものとして重宝されていたほど。カビなどが生えることなど本来あるはずがないのです!

では、何故蜂蜜は固まってしまうのでしょうか。
そこには蜂蜜の特徴に繋がるしっかりと理由があります。

 

2018412145855.jpg

はちみつが固まる原因

はちみつが固まる理由はズバリ!"温度の変化" と "糖の性質" の二つです。

先ずは、"温度の変化"について。蜂蜜は気温が15~16度以下になると、結晶化しやすくなります。また、急激に温度が低下した時にも結晶化しやすくなります。

ですので、蜂蜜を冷蔵庫で保存することをまじめな蜂蜜ではオススメしていません。保存方法としは、直射日光を避けていただき、常温保存をオススメしています。

結晶化は何故起きる?

結晶化がおきてしまう理由としては、糖の種類が起因しています。
はちみつは、ブドウ糖と果糖からできており、蜜を採取する花によってその比率は異なります。一般的に、ブドウ糖が多いほど、結晶化しやすくなります。

結晶化は花によって大きな差があります。例えば、アカシアの蜂蜜はブドウ糖が少なく、果糖の比率が多くなっています。そのため、最も結晶化しにくい蜂蜜の一つです。アカシアに比べると、ミカンや菩提樹の蜂蜜はブドウ糖が多いことから、比較的固まりやすい蜂蜜です。

 

どうやって溶かす?非加熱蜂蜜の香りや栄養素を残すには?

多くのサイトで固まったはちみつを溶かす方法が紹介されています。

私たち、まじめな蜂蜜では国産非加熱蜂蜜にこだわり販売をしています。非加熱であることで、蜂蜜本来の風味や酵素やビタミンなどの栄養素が生きた状態で摂取することができます。

電子レンジで簡単に溶かせる!や沸騰した熱いお湯にビンを浸ける!

などという方法も紹介されています。しかし、ハチミツの酵素は50℃以上で失活してしまい、その他の栄養素も60℃以上からは影響が出てしまう。と言われています。また、加熱してしまうことで、ハチミツ本来の風味も損なわれてしまいます。

このことから、最もオススメな溶かし方は..."お風呂の湯船でお湯を使って溶かす"です。

湯船のお湯を少し熱めの45℃程度に設定し、保温しているところに固まってしまった蜂蜜が入った容器を入れて、湯煎してください。

大きさによっては時間がかかってしまうこともありますが、50℃以下を保持できるだけでなく、全体に対して均等に熱が入りやすいため、丁寧に溶かすことができます。

もっと気軽に溶かす方法はないの?

湯船のお湯で溶かすのはちょっとめんどくさい...。他にも手軽な方法がないの?という方には、"ホッカイロを使用する方法"をオススメしています。

[手順]
⑴ 蜂蜜を薄手のタオルで巻く
⑵ その上にホッカイロを3つほど置き、更に上から厚手のタオルで巻く
⑶ 半日弱程度待つ

なんとこれだけで綺麗に溶けてしまうんです。温度も約45度くらいで推移することが多く、栄養素などを守りながら溶かすことができます。

(※最近、温度が高く設定されているホッカイロも販売されているので、注意してください。)

溶かすのは面倒だし大変...固まった蜂蜜の美味しい食べ方は?

完全に溶かすのは面倒だし、大変...。それだったら、蜂蜜の結晶化を敢えて活かしたメニューを楽しむのはいかがでしょう。

レストランのシェフからは「結晶化した蜂蜜はありますか?」と聞かれることがあるほど。

 

----おすすめレシピ-----

"シャリっと美味しい はちみつバター"

[材料]
⑴ 結晶化した蜂蜜 70g
⑵ 無塩バター 30g

[作り方]
材料の二つを混ぜる。

たったこれだけです。え?それだけ...?と思いますよね。それだけで良いんです!

砂糖のようなシャリシャリ感がトーストはもちろんのこと、鶏肉料理などへの甘みとしても。こんなに簡単なのにとっても美味しいですよ!

スタッフの一押しは"ミカン蜂蜜"で作る蜂蜜バター。
ミカンの蜂蜜が持つ、柑橘っぽい清涼感とバターのコクがマッチして、なんとも言えない美味しさです...。

蜂蜜が固まる性質を活かしたこのレシピ。蜂蜜とバターを7:3の割合で合わせていただければ、どんな量でも美味しく作れますよ!

まじめな蜂蜜では、安心安全な国産非加熱蜂蜜を養蜂家と共に生産しています!
1つ1つ異なる香りは一度試したら忘れられないはずです。

20209151755.png
 

赤ちゃんは蜂蜜食べちゃダメ。それでは妊婦さんは??

こんにちは。まじめな蜂蜜です。

今日は、マルシェでの販売時にもよく質問いただく、「赤ちゃんに蜂蜜は食べさせて大丈夫?」と「妊婦さんは蜂蜜食べても大丈夫?」という2つについてです。

2020527173456.jpg

1歳未満の赤ちゃんには蜂蜜を食べさせてはダメ、では妊婦さんは大丈夫??

 

1歳未満の赤ちゃんは乳児ボツリヌス症のリスクが…あるのでNG

蜂蜜の中に稀にボツリヌス菌という細菌が含まれている可能性があります。

ボツリヌス菌は自然界の土の中などに生息する細菌の一種です。

1歳未満の赤ちゃんは腸内がまだ発達していないため、乳児が食べてしまうと乳児ボツリヌス症を発症してしまう可能性があるのです。

 

蜂蜜を赤ちゃんに食べさせるなら何歳から??

 

この質問をよくいただく質問です。

私たち「まじめな蜂蜜」では、1歳6ヶ月以上の子供さんには、はちみつを食べても大丈夫です。とお伝えしています。

離乳食完了期に当たる1歳〜1歳半の時期を終え、幼児食に移行していく時期です。しっかりと腸内環境は整っているので、蜂蜜を安心して食べていただけると思います。

 

202052718259.jpeg

妊婦さんは蜂蜜食べても良いの?大丈夫なの?

 

結論から言いますと「大丈夫」です!

 

1歳未満の赤ちゃんに食べさせていけない理由は、腸が未発達のためにボツリヌス菌が繁殖してしまう可能性があるからなのです。

妊婦さんは腸がもちろん発達しているので、ボツリヌス菌が繁殖できません。なので、蜂蜜を妊娠中に食べてもお腹の中の胎児には影響ありません。

 

それでは授乳中の蜂蜜は大丈夫なの?

 

これも心配な点だと思います。こちらも「大丈夫」です。

 

理由は一緒です。あくまでも蜂蜜を食べるのがお母さんの場合には、蜂蜜が入っていく腸はお母さんのお腹です。発達した腸なので、ボツリヌス菌は繁殖できません。

母乳を通して、赤ちゃんに菌が…と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、大丈夫ですので安心して蜂蜜を食べてください!

 

妊婦さんや授乳中のお母さんに食べてもらいたい非加熱蜂蜜

 

非加熱蜂蜜は栄養たっぷり。天然のサプリメントと呼ばれるほど!

蜂蜜の主成分であるブドウ糖、果糖といった単糖類は、効率よくエネルギーになる上、カルシウムやビタミンB1、B2、葉酸などのビタミンなどはもちろん。

約22種類のアミノ酸、約27種類のミネラル、約80種類の酵素など本当に栄養たっぷりなのです。

 

また、砂糖を使った甘いスイーツなどを食べたい。と思っても体重の増加を招きやすいだろうから、、母体や胎児への影響が気になるところ。

蜂蜜は砂糖に比べて低カロリーですので、砂糖の代わりに使用していただくことで、カロリーを抑えることができます!

 

しっかり栄養を取りたい方には"非加熱蜂蜜"がオススメ。

生産過程でどうしても加熱してしまう蜂蜜が多く、その過程で多くの酵素やビタミンが死活してしまいます。

加熱していない非加熱蜂蜜でしっかり栄養を摂取してもらえればと思います!

 

2020915124032.png

 

"まじめな蜂蜜"は国産非加熱蜂蜜100%

ここまでご覧いただきありがとうございました!

非常に多くの質問をいただくので、まとめさせていただきました。"まじめな蜂蜜"では国産非加熱蜂蜜にこだわり、多くの方にホンモノの蜂蜜をお届けしています。

国産蜂蜜だから安全と当たり前に思わず、残留農薬検査などの検査も実施しております。非加熱ならではの香りと味をお楽しみください!

 

20209151755.png
 

冬季休業(12/28~1/5)のお知らせ

201986172817.jpg

 

誠に勝手ながら2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)の期間は休業とさせていただきます。

この期間中もご注文・お問合せはお受けしておりますが、受注確認メールの送信、お問合せの返答、商品の発送は一時休止させていただきます。

休業中にいただいた「お問い合わせ」につきましては、1月6日(月)以降に対応させていただきます。

皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

蕎麦蜂蜜欠品のお詫びと販売予定定日について

現在注文殺到のため、蕎麦蜂蜜160gが一時的に欠品となっている状況でございます。 次回商品入荷予定が、9月12日となっております。 マルシェでの販売につきましては、下記の日程より開始致します。 9月14日 太陽のマルシェ、GREENING marché 9月15日 太陽のマルシェ、GREENING marché 商品の販売について大変お待たせすることになり誠に申訳ございません。 蕎麦蜂蜜800gにつきましてはオンラインショップ、マルシェでも販売しております。 大変ご迷惑をお掛けしておりますことを、心よりお詫び申し上げます。

夏季休業(8/10~8/15)のお知らせ

201986172817.jpg

誠に勝手ながら2019年8月10日(土)~2019年8月15日(木)の期間は休業とさせていただきます。

この期間中もご注文・お問合せはお受けしておりますが、受注確認メールの送信、お問合せの返答、商品の発送は一時休止させていただきます。

休業中にいただいた「お問い合わせ」につきましては、8月16日(金)以降に対応させていただきます。

皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

お詫びとお知らせ

この度、ましめな蜂蜜は、3月31日をもちまして、前会社との販売代理店契約を解消し、新たに、株式会社コノハスとの総合的な取り組みを始めました事をご報告いたします。

マルシェへの出店やオンラインショップの稼働ができておらず、多くの皆様には、大変なご迷惑をおかけしましたことを、ここに深くおわび申し上げるとともに、昨年の全国の運賃の高騰や、働き方改革などによる加工賃の値上げ、三年に渡る天候異変による不作などの影響で、価格の維持はできませんが、以前の様な、無謀で無作為な値上げを改善させていただきました。

今後とも、有機、自然農法の農家への花粉交配を助け、里山、裏山での非加熱の蜂蜜の供給で、安心.安全で、本物の美味しい蜂蜜の供給に今後とも努力を重ねてまいります。

新たな、若い方達との取り組みにご期待ください。
まじめな蜂蜜 

海外産はちみつのほとんどが日本で加熱される

こんにちは。
まじめな蜂蜜です。
 
前回の記事では、国産はちみつを加熱する理由として多い、「フィルターにかけるため」をお伝えしました。
 
ざっくり説明すると、
「はちみつをフィルターに通りやすくするため、加熱してさらさらにしてしまう」という内容です。
 
前回、前々回でお伝えしたのは、はちみつを採る工程における加熱の話。今回からは本来のはちみつの採り方をしているにもかかわらず、熱が加わってしまう場合の話をお伝えします。
 
特に海外のはちみつを購入するときに気をつけたい話です。
 
まずは「結晶したはちみつを瓶に移し変えるため」。
では、見てゆきましょう。

熱を加えていいのは先進国で日本だけ

201841215412.jpg
 
さて、はちみつ界における日本の立ち位置がどんな状態かご存知でしょうか?
 
やはり日本産は世界でもトップクラス?
安心安全?
クオリティが高い?
 
やっぱりポジティブな意見が多いと思います。「国産=安心安全」というのが私たちの中にある常識。
 
ですが、実は全くの逆。
日本におけるはちみつの基準はかなり低いのです。
 
代表的な基準の低さが加熱の有無。ヨーロッパでは「熱を加えたはちみつは、はちみつではない」と言われており、よく国産との比較に出されるお隣の国ですら自国用のはちみつは、加熱してしまうとはちみつとして売れなくなります。

海外産はちみつの加熱は「結晶化」が理由

201841215021.jpg
「え、じゃあ海外産のものを選んだらいいの?」
 
というと、そうでもありません。なぜなら、海外産のはちみつは日本で商品化されるまでにある瓶詰めの工程で加熱されてしまうことがよくあるからです。
 
その鍵を握るのが、はちみつの結晶化。
まずは結晶化の仕組みについて知っておきましょう。
 
「買っておいたはちみつが知らないうちに固まってしまった」なんてことありませんか?
 
あれは、はちみつの主成分の1つであるブドウ糖が原因で起きる「結晶化」という現象。
 
はちみつは、気温が14度~15度くらいのときに、10度ほどの激しい気温差があると固まりやすくなります。(冷蔵庫に保管すると気温の上下で固まりやすいので、はちみつは常温保存がおすすめ)

海上ははちみつの結晶化を促す

20184121525.jpg
これと同じ現象が海外産はちみつを輸入する際にも起きています。
 
海外のはちみつを日本まで運ぶ主な手段は船です。海の上は日中はグッと気温が上がり、夜はガクッと気温が下がる、極端な温度変化があります。
 
あるデータによれば、一日の中で30度近くの気温差が生じることもあるんだとか。
 
冷蔵庫に出し入れするよりも大きな温度変化があるのです。当然のことながら、はちみつは固まってしまいます。

100度×3日間 はちみつを加熱し瓶詰め

2018412145855.jpg
じゃあ固まったはちみつをどうやって瓶につめるのか?
 
そうです。ここで熱を加えるのです。
 
ドラム缶の中心にあるはちみつまで溶けるように、100度くらいの温風庫のなかに3日ほどいれて、どろどろに溶かしてから瓶詰めします。
 
当然、はちみつの中の酵素は死活。味にはエグミが出て、せっかくのはちみつの風味は飛んでしまいます。
 
このように海外で採れた時点では最高品質のはちみつでも、日本に届いて商品化された瞬間から、本来のはちみつとかけ離れてしまうことがあります。
 
あなたがこだわって海外産のオーガニックはちみつを選んでいたとしても、その工程で熱を加えられ本物でなくなっている可能性は十分にあるのです。
 
以上、はちみつに熱を加える理由の3つ目、「結晶したはちみつを瓶詰めするため」の内容でした。
 
「こっちで瓶詰めするのが駄目なら海外で瓶詰めしたものを選べばいいんじゃないの?」
と思うかもしれません。
 
確かにそんな海外産はちみつもあります。ですが、それはそれで別の問題があるのです。次回の記事は、その問題についてお伝えします。
 
2020321184848.png
 

はちみつを加熱する理由

こんにちは。
まじめな蜂蜜です。
 
「非加熱のはちみつって何なの?」
「普通のはちみつって加熱しているの?」
 
非加熱のはちみつを販売していますと、そういった質問をよく伺います。
 
実はその通りで、日本にある99%のはちみつは加熱しているという話があるのです。
 
そこで今回から数回に分けて、はちみつを加熱する理由、加熱したはちみつと非加熱のはちみつの違いを説明してゆきます。
 

加熱していないのが本当のはちみつ

201831916187.JPG

まず最初にお伝えしたいのは、熱を加えていないのが本当のはちみつであるということです。
 
はちみつは熱を加えてしまいますと、風味は飛び、エグミが出てきます。はちみつを食べたときに喉の奥に引っかかるような感じがしたことありませんか?あれが熱を加えたはちみつ独特のエグミです。
 
また、栄養面で見ても酵素が死活してしまい、はちみつ本来の栄養を受け取ることができなくなってしまいます。
 

はちみつを加熱する4つの理由

2018319162213.jpg

では、なぜはちみつを加熱してしまうのでしょうか?
 
よく「殺菌のためじゃないの?」と聞かれます。
しかし、本当のところは「殺菌のため」ではなく「コストを落とすため」なのです。
 
加熱する理由は以下の4つ。
 
・完熟を待たずに採ってしまうため
・フィルターに通しやすくするため
・輸入品を瓶詰めしやすくするため
・輸送の際に赤道を通るため
 
今回は、1つ目の「完熟を待たずに採ってしまうため」を説明してゆきます。
 

はちみつができるまで

2018319162351.jpg

「完熟を待たずに採ってしまう」
この理由を説明するために、まずはちみつが完成するまでの工程を見てゆきましょう。
 
1. ミツバチが花蜜を集める
2. 巣の入り口で内勤のミツバチに口移しで花蜜を渡す
3. 花蜜を貯蔵庫へ移す
4. 水分を飛ばす
5. 蜜蓋をして完成
 
重要なのは4つ目の工程の「羽ばたいて水分を飛ばす」。
 
3日半から4日、ミツバチが自らの羽を羽ばたかせて、これ以上水分が飛ばないという状態まで花蜜から水分を抜いてゆきます。そして水分が飛びきったら完成です。
 
この状態を「完熟」と言います。(「完熟はちみつ」というワードを目にしたことはありませんか?あれは「完全に水分が飛びきったはちみつ」という意味なのです。)
 
ちなみに、はちみつは糖度の最低値が決まっています(日本だと糖度78度)。この基準まで水分が飛ばなければ「はちみつ」は呼べません。
 

はちみつを加熱するのは効率よく採るのため

2018319163518.jpg

養蜂家にとって悩ましい問題がひとつに花が咲く期間が短いというものがあります。。はちみつの原料である花は常に咲いているわけではないということです。花によっては1週間ほどで散ってしまいます。
 
そこでコストを落とすためできる限り多くの量のはちみつを採ろうと、糖度が基準に達する前に採ってしまうのです。
 
しかし、そのままでははちみつとして販売することができません。
 
このときに人工的に熱を加えて、基準である糖度に達するまで水分を飛ばしてしまうのです。水分が飛んでしまうレベルでの熱を加えるので、当然、はちみつが耐えられる温度を軽く越してしまいます。
 
こうして完成した加熱されたはちみつは、味や風味は本来のはちみつとは違い、エグミが出てのどの奥にひっかかる嫌な感じがあるのが特徴。
 
この手法をよく使っているのは、日本のはちみつ市場を70%以上を占める国の蜂蜜。「安かろう悪かろう」の言葉通り、安い蜂蜜には安いなりの理由があるのです。
 

国産・非加熱 まじめな蜂蜜のご注文は下の画像をクリック!

 
202017113440.png
 

日本のはちみつの99%が加熱されている

こんにちは。
まじめな蜂蜜です。
 
非加熱の国産はちみつを販売していると、
「通常の国産はちみつは加熱されているの!?」と驚かれることがよくあります。
 
実際、「日本における非加熱のはちみつの割合は0.08%ほどしかなく99%のはちみつは加熱されている」という話もあるほどで、ほとんどのはちみつが加熱されてしまっています。安心安全なイメージの国産はちみつであってもです。
 
続いて多いのが、「加熱するのは殺菌するためなのか」かという質問。
 
「加熱=殺菌」普通はそう思いますよね。実際、たいていの食品は殺菌のために加熱します。
 
けど、はちみつの場合は殺菌が目的ではありません。
 
代表的なものだと4つほど加熱する理由があるのですが、それはどれも効率をよくしてコストを落とすためなのです。
 
前回は、はちみつを加熱する4つの理由のひとつ、「完熟を待たずに採ってしまうため」(クリックすると読めます)をご紹介しました。
 
簡単に説明すると「はちみつが出来るまでには、ミツバチたちが水分を飛ばす工程があるけど、それを待たずに採ったほうが量が採れて効率が良い」という内容。
 
今回お伝えするのは、はちみつを加熱する理由の2つ目「フィルターに通りやすくするため」。これは国産はちみつによく見られる加熱の理由です。
 
ではでは、本題に入ってゆきましょう。
 

目次

・はちみつ完成から瓶詰めまでの工程

・はちみつを加熱するのは速くフィルターに通すため

 
 

はちみつ完成から瓶詰めまでの工程

2018412134855.jpg
まずは前回同様、はちみつができるまでの工程を見てゆきましょう。
 
ミツバチたちがせっせと働き、巣箱で完成したはちみつは、瓶詰めまでに3つの工程があります。
 
1. 蜜蓋を切る
2. 遠心分離機にかける
3. フィルターにかけてゴミを取り除く
 

蜜蓋を切る

2018412135125.JPG
蜜蓋とは、完熟したはちみつ(ミツバチたちが水分を飛ばしきった状態のはちみつ)にミツバチがする蓋のことです。(画像の白い部分)
 
 
蜜蓋があると、当然はちみつは出てきません。画像にあるような道具やナイフを使って蜜蓋を外すことで、はちみつを取り出しやすくします。
 

遠心分離機にかける

2018412135259.PNG
次に遠心分離機(遠心力により、蜂の巣からはちみつを取り除く機械)で巣からはちみつを採ってゆきます。イメージ的には、回転させる野菜の水切りの道具の規模を大きくしたような感じです。
 

フィルターに通す

2018412135635.jpg
こうしてできたはちみつは、フィルターに通してゴミを取り除きます。はちみつは遠心分離機の下から出てくるようになっており、そこでフィルターにかけられます。
 
採蜜した直後のはちみつは、蜂の足や巣の欠片などの不純物が混じっています。その不純物を取り除くためにあるのが、フィルターにかける工程です。
 
お茶を入れるときに茶葉が入らないように「こす」ようなイメージですね。
 
この工程があって初めて、お店で売っているような透き通ったようなはちみつになります。
 
こうして出来上がったはちみつは、一斗缶にいれて保存されます。(もしくは、直接瓶詰めされます)

はちみつを加熱するのは速くフィルターに通すため

2018412135635.jpgのサムネイル画像
さて、最初にもお伝えしたように、上記の3つの工程のうち、熱を加えるのは「フィルターに通す工程」です。
 
はちみつの元となる花は常に咲いているわけではありません。咲く時期は限られており、養蜂家にとっては、その間にどれだけはちみつを取るサイクルを増やし量を採れるかが勝負になってきます。
 
非加熱のどろどろしたはちみつがフィルターを、ゆっくーりと通ってゆくのを待つような時間はないのです。
 
そこで、はちみつを加熱します。
 
なぜでしょうか?なんとなく分かっていただけるかもしれませんが、非加熱はちみつよりも加熱してしまったはちみつの方がさらさらになるからです。
 
「ホットドリンクにはちみつを混ぜるときは溶けやすいけど、冷たい飲み物だと上手く溶けず、底にはちみつが残ってしまう」
 
あの感覚ですね。
 
このように熱を加えて、はちみつを水のようにさらさらにしてからフィルターに通すことで。時間を短縮しはちみつを採る回数を上げてゆきます。
 
当然、熱を加えてしまうと、効率が上がり量は取れるのですが、非加熱はちみつのように、本来のはちみつが持つ身体に良い成分を丸ごと残すことはできません。風味も飛び、エグミも生まれてしまい、本物のはちみつではなくなってしまうのです。
 
以上が、はちみつを加熱する理由の2つ目「フィルターに通すため」の内容でした。
 
次回は3つ目の理由、「瓶詰めするため」をお伝えしてきます。今回の「フィルターに通すため」は国産はちみつに多い加熱の理由でしたが、「瓶詰めするため」は輸入物に多い理由です。
 
ぜひご一読ください。

国産・非加熱の蜂蜜のご注文は下の画像をクリック!

 
202017113440.png